6☆富士登山中に 見たもの、食べたものは? の 巻
2015.7.25 快晴
5合目スタートすると、じきに神社があります。皆さん、手を合わせて 山を登ります。
日本人ですね(*^_^*)。
我が家は、仏教徒だから.....。
参拝者を 横目で、見ながら 前にゆっくり進みます。時々 飴をなめたり、お茶を飲んだりするため、立ちどまりながら。
荷物は、あまり下ろさない方がいいそうですよ。疲れやすくなるとか⁈
男女の若者グループを追い越したり、追い越されたりしながら 木陰の中を 進みました。
樹林の中は、涼しいし 緑が綺麗で とても歩きやすかったです。
標高2000m。ここから上が、高山病にかかりやすいと言われる 未踏の地。
木陰は、歩いていて とても心地よい登山です。
突如、娘が 「でか〜い! 見て〜‼ 」と。娘の足元に なんと‼ ‼
なんと! キノコ ‼
超 デカイ‼
かさの直径は、7.8センチ あります。 さすが、富士山⁈
世界遺産だし、綺麗なキノコは食べられないって言うから 写真だけ! ね(*^_^*)。
一体、なんていうキノコなのでしょう。ご存知の方、教えて下さい。
そして、森林を出た頃のこと。小学4.5年生であろう男の子と、その両親にすれ違う。
男の子は、泣いている。もう、苦しくて 登りたくないのだろう。
いつもの私なら、声をかけ 励ましの言葉や 飴でもあげるのだけど、その家族には 声をかけることすら 出来なかったんです。
だって、まだ1時間ちょっと(≧∇≦)しか登っていなくて、まだ6合目にも着いていないのだから(≧∇≦)....
声を掛けず、そーっと 横を通り過ぎ 次は、我が家か⁉ と心で考えながら、ゆっくり進みました。
そして、
あと200mで、ようやく6合目‼
この、あと200m の標識は、これからも 出てきますが、もう少し‼ と思わせて かなり遠いです(≧∇≦)。
実際には、200mなのでしょうけど
坂の200mを 甘くみては いけません。
5合目から、6合目の 標高差が400m以上あるなんて 大変なわけですよね。
こうして、無事 新6合目長田館 に 到着しました。
ベンチに座り 小屋を見て、ビックリ ポン ‼
なんと!
アイスクリームの クーリッシュが売っていました‼
お値段は、300円。
コンビニの倍 以上では ありますが、まさか‼ 富士山山小屋で アイスクリームがあるなんて ‼
ご褒美に、娘たちは食べちゃいました(*^_^*)。クッキークリーム味。
大満足のひとときでした。
ゆっくり進みます。
下界の景色が、とても素敵。
樹林の中で、ガスっていたり 曇ったりしたけど、私たち 雲の上に 来てしまった‼
もうすぐ、休める。
ベンチが、見えます(*^_^*)
次は、7合目ですよね。
いえいえ、次は 本6合目。
⁈ ⁉ ⁉
30分とあったけど、ゆっくり歩いたから かなり遅かったかな。
ここでも、アイスあり。
本6合目は、2700mです。新6合目から標高差300mです。距離はたった800mですが(≧∇≦)。
ここでは、購入せず、水分をとったりして 身体を休めます。
気温は高くないけど、歩いているからほどよく 暑く、冷たい飲みものが いいです。
家から凍らせた ペットボトルが バッチリ 喉を潤します。
こんどこそは、7合目。1.2km. 1時間と出ています。
今日は、7合目で お泊まりだから あと1時間ちょっとだぁ。
瀬戸館を上から パチリ ‼
標高2700mもある 未踏の地ですが、今のところ高山病らしき症状は ありません。
途中で、抜きつ抜かれつしていた 父と娘の親子2人は、昨年のリベンジとの お話でした。
昨年は9合目に泊り 翌日 娘が高山病のため、下山したらしい(≧∇≦)。
で、今年は、8合目に泊まるとのこと。うちより 小さい4年生でした。
今年は、山頂に立てるといいね(*^_^*)
綺麗な花が 咲いています。
もうすぐ、7合目です。
上に、小さく山小屋が見えます‼
先頭は 主人、私が 最後、間に 娘たち。気付けば この順番で、歩いていました。
そして、 ついに ‼
娘のiPodタッチで、到着時間を 記録しました。
3時 12分 到着。
出発から、4時間半かけました。
ゆっくり登っても やはり 疲れるんですね。たった、2合分に。
でも標高標高差は1000m以上ある。
今夜は ここで 初お泊まり登山だぁ ‼
7合目からの ご褒美景色をご覧下さい
最高 ‼ 最高 ‼
今日はここまで(*^_^*)
いつも 読んで頂き ありがとう
ごさいます



















